今年も「ルーセント・テクノロジーIYF青少年育成基金(以下ルーセント基金)」、「Panasonic & JIYD 子どもサポーターズ☆マッチング基金(以下マッチング基金)」の2助成事業に対して合計100件の申請書類を受け取りました。助成申請額の合計は約1億5千万円にも達し、厳正な審査の結果その内の10件に対して約1500万円の助成をしました。
審査のプロセス
助成事業は、社会の動向を見ながら助成対象事業や助成金額等を検討するところから始まります。次に、NPOのサポートセンター、関連メールマガジン等にプレスリリースを送付し、PR活動を行います。
助成を希望する団体は、決められた様式に則って申請書を作成します。内容は、団体の設立趣旨、日常活動、助成を受けたい事業の内容やその必要性について、更には、事業のスケジュールに詳細な予算計画、実施体制と細かく多岐にわたります。団体の決算書や代表者の略歴等も必要です(全部で10P程度になります)。
申請書類の作成は大変な労力ですが、助成金は「活動に共感した個人的な寄付金」でもなければ「プレゼント」でもなく、「社会性をもった価値と成果に対する投資」であり、書類は当然「プロフェッショナルな仕事=しっかりした事業計画」を明らかにするものでなくてはなりません。
申請締切日翌日には封筒の山を次々と開封し、隅々まで目を通します。それらの書類の全て(厚さはなんと10センチ強)が審査委員会の委員の手元に送られ、第1次審査委員会を迎えます。審査委員全員が集まり、審査基準をもとに事業計画や予算計画に過不足がないか、あるいは団体の成長につながる事業かどうか等を議論します。この段階でおおよそ10分の1に絞られます。
第1次審査を通過した事業には必ず訪問調査を実施し、申請書類だけでは分からない詳細について約50項目(2~3時間)聞き取りをします。申請書と実態にギャップがないか判断するために、この調査は不可欠です。第2次審査委員会は、訪問調査の結果もふまえ、白熱した議論の末、最終的な助成先と助成金額が決定されます。
助成決定した団体とは、助成金を使う目的や実施計画等を定めた「助成確認書」を締結しから初めて助成金が支払われ、その1年後に、最終事業報告書並びに会計報告書を作成し、助成事業が終了します。
私達の助成事業は、他の財団等の助成事業等と比較して、提出する書類の量や訪問調査の実施等、手間隙をかけていると言われます。それは、この助成資金を提供してくださっている企業や財団、並びに寄付をしてくださった多くの方から私達がお預かりした「信頼と期待」、それに何よりも子ども達への「想い」に応える責任を負っていると考えています。すべては、お預かりした資金を最大限効果的に活用してくれる情熱と行動力をもった、信頼に値する団体と協同するために実施していることであり、それが私達の責任と誇りの証です。
今年の特徴
「ルーセント基金」は、成果の上がっている活動の規模の拡大を目指した事業等が採択されました。「マッチング基金」は、活動を支えるスタッフ体制の強化などを目指した基盤強化事業が採択されました。詳しくは、次頁の紹介をご覧下さい。
- 2003年末で、これまで提供してきた助成金の累計が約1億円となりました。その成果については、2004年にご報告する予定です。
- 「ルーセント基金」は、2003年度の公募を最後に終了致しました。ルーセント・テクノロジー財団とのパートナーシップは別な事業を通じて継続されます。